
にほんブログ村
お久しぶりです!Hoshです。
ここ一年程、本業とプライベートが忙しかったのと、体調不良でYouTubeもブログもストップになってしまってました。
少し余裕が出てきたので更新していければいいなと思っています。
今回はオシャレな収納付きテーブルを手作りしましたので紹介します。初心者でもできる方法なので参考になれば嬉しいです。
それでは始めます。
他のDIYサイドテーブルの記事はこちら↓
板を購入
今回はホームセンターで合板を購入してきました。厚さは15mmのものです。

ホームセンターの店員さんにお願いすると板のカットをしてくれます。(有料)
今回は450mm×450mmを2枚、150mm×450mmを2枚にカットしてもらいました。


やすりがけ
下の写真のように紙やすりで板を滑らかにしていきます。
紙やすりの種類は240番を購入しました。紙やすりを手に持ちそのまま削るのもOKです。



ニスを塗る
耐久性や多少水気に強くなるようにウレタンニスを塗布していきます。

今回使ったのはワシンさんの水性ウレタンニス艶消しクリヤーです。
艶消しクリヤーは透明なので板の素材感をそのまま出してくれます。つや消しなのでテカテカせずマットな質感に仕上がります。
初心者の方には水性が扱いやすくおすすめです。ニオイも控えめです。
早速木目に沿って刷毛で薄く塗っていきます。刷毛がなければウエス(不要な布)にニスをつけて塗っても大丈夫です。(手袋着用推奨)


4枚とも塗れたら乾かします。

乾いたらもう一度軽くヤスリがけをします。そして先ほどのニスで2回目の塗布をしていきます。
こうすることで木目の奥までニスが入り込んでしっかり浸透するようです。ご面倒な方は1回塗りでも大丈夫だと個人的には思ってます。


接着剤で板同士をくっつける
下の写真の超強力なゴリラグルーを使います。名前からして強力そうな強烈なインパクト!笑

細い方の板の側面にゴリラグルーをつけていきます。

そして450×450の大きい方の板の端にくっつけます。
ゴリラグルーボンドが乾き、くっつくまで手やもので押さえつけておきましょう。
この時クランプがあれば便利です(下の写真参照)。


もう片方もゴリラグルーをつけて大きい板の端にくっつけます。

両方をくっつけることができたら、次に天板(大きい方の最後の板)をくっつけるためにゴリラグルーを両サイドに塗布。

下の写真のように大きい板を置いて貼り付けます。

後は重いものを置いて接着剤を乾かします。

念の為に隠し釘を打って更に固定
次の日まで乾かしました。

重しをとるとしっかりくっついていることを確認できました。

このままでもOKかと思うのですが、念のための補強に『隠し釘』を打ってみることにしました。
(そこまでの頑丈さを求めない方はゴリラグルーだけでもOKかと思います)


文字が邪魔ですが上の写真のようにトンカチで釘を打ちます。これが意外に難しいのです。。
水平に綺麗にトンカチを打ち込まないと下の写真のように釘がひしゃげてしまいます。

しっかり水平に打ち込んで

最後は下の写真のように横から青い部分を叩くと釘の出っ張りがなくなり、綺麗に仕上がりになります。


あとは必要箇所(僕は隅の4箇所ほど)に隠し釘を打ち込んでテーブルの天板完成です。

テーブルレッグをつける
Amazonでテーブルレッグを購入。黒のアイアンの足でデザインがとてもかっこいい。
アイアンレッグは高さ40cmのものを選びました。

Amazonで同じ商品を探したのですが、同じものが出てこなかったので似たもののリンクを貼っておきます。

アイアンレッグを並べてだいたいの位置を決めます。

定規で均等な位置になるように正確な場所を決めます。

位置が決まったら鉛筆で印をつけておきます。

ちなみに僕の使っている電動工具はブラックアンドデッカーです。ビスをねじ込むだけなのでお手軽な電動工具でもOK。
完成!




めちゃ可愛くできました。
とても満足な仕上がりになりました!
ご興味のある方は是非挑戦してみてください。
ツイッター、インスタグラム、YouTubeもやってますのでフォローしていただけると嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。