
にほんブログ村
こんな方にオススメ
こんにちは!Hoshです!
突然ですが、海外インテリアのアートや写真がたくさん並んだ壁って憧れませんか??
僕はいつもいいなぁと思っています。
「壁紙も白じゃなく、違う色に変更してそこにアートや写真を思いっきり飾りたい。」という欲求があります。
しかし日本の賃貸ではなかなか思い切った事はできませんよね。
しかし、ラブリコやディアウォールといった商品を使えば壁もすぐに原状回復できて、まるで持ち家のように好きに壁をいじれることを知りました。
今回はラブリコを使って壁の色を変えて、アートなどを好きに飾るギャラリーウォールを作っていきたいと思います!
持ち家の方でもギャラリーウォールを作りたいなぁと思っている方へ、少しでもご参考になればと思います。
現状

※ちなみに上の写真の部屋は賃貸ではないのですが、すぐに壁を白に戻せる状態にしておきたいなと思いラブリコを使った施工方法を採用しました。
新しい壁を作っていく準備
まずは支柱となる2×4木材(ツーバイフォー材)をホームセンターで購入してきました。


天井高マイナス95mmの長さに2×4材を切ってもらうので、天井高を測ってからホームセンターに行くと良いですね。

ラブリコとディアウォールどっちを使う?
ラブリコとディアウォールどちらを使うか迷ったのですが、結論はラブリコの方が、ベニヤ板で壁を新たに床から天井まで作る場合は「スマートにできそう」と感じたからです。
ディアウォールはデザイン性もよくて棚の支柱に最適だと感じます。
しかしデザイン上、エッジ部分が広がってる仕様になっているので、床から天井まで壁を立てる目的でディアウォールを使うとベニヤ板がエッジにぶつかって壁が反ってしまうかもしれないと感じたからです。
床から天井まで全てを壁にしない使用ならディアウォールを使うのもありだと思います。
しかし今回は床から天井まで壁を貼りたかったのでラブリコの方が良いかなと思いました。




壁を作っていく
次に壁にまっすぐ立ててつっかえ棒のように固定していきます。↓



アジャスターを回す時に、天井が高いと適切な脚立が必要かもしれません。

ちなみに、柱を立てる間隔は基本910mm間隔。何故かというと、上に壁として貼るベニヤ板(合板)の規格が1820mm×910mmだからです。

壁を作るための、適切なベニヤ板(合板)の厚みは9mm以上のようです。9mm以上のベニヤ(合板)で壁を作るとしっかりした壁になるとのことでしたが、重くて大変そうだったので、2.4mmの合板を購入してきてしまいました😅
ここで手を抜いてしまったことで後で弊害が出てしまいました。後述します。
皆様には9mm以上の厚みの合板を買うことをお勧めします。

ビスは25mmのものを使いましたが、ベニヤ(合板)が9mm以上をお使いの方は35mm程の長さのビスを使う方が良さそうですね。
使う電動工具はお気に入りのブラックアンドデッカーマルチツール。


ビスを打つ上下の間隔は20cmほどで打ち込んでいきました。


一番上の三段目のベニヤ貼りは、エアコンのダクトがあるので少し大変そう。



素人の挑戦です笑😅

しかしコーナーにノコギリが入らないので慌てます😆どうやって切るんだ・・


とりあえずエアコンのダクト部分を切り欠くことに成功。

新しい壁の完成!

2.4mmのベニヤ合板を使った弊害
9mm以上の合板でなく、安さと楽さをとって2.4mmの合板を貼ってしまったことを先程書きましたが、弊害に早くも気づきました。
それは壁が薄すぎて簡単に下の写真のように隙間が開いてしまうことです。

これはアートや写真を壁に掛けるために釘を、壁に打つ時にとても不便でした。
トンカチで釘を打ち込むたびに壁が凹んで衝撃を吸収して、釘を打つのにも一苦労してしまうのです。
打てないことはないのですが、かなり打ちにくい状態でした。
なので皆様にはくれぐれも厚めの合板(9mm以上)を壁として貼ることをお勧めします。
壁の色を変える塗装の下準備
さて壁の厚みに失敗があったものの、ギャラリーウォールを作るという目的はとりあえず果たせそうなので、壁のペイントをするため準備していきます。

養生が完了したら、いよいよペイントです。今回はつや消しの黒を塗ります。

ペイントを選ぶときは、基本部屋の中は艶消しを僕は選んでいます。その方が室内に馴染みます。
ペイントしていく
大きい面積を塗るときはローラーが欠かせません。
ローラーがあれば綺麗に早く塗れるので絶対使うべきです。
細かい端部分は刷毛で塗っています。


かなりムーディな雰囲気が出て、部屋の雰囲気が一変しました!良い感じ!
ギャラリーウォールを作っていく
まずはイケアさんと百均の額縁の大きさを調べて、そのサイズでどう壁に飾っていくか計画を立てます。
マスキングテープや新聞紙などを、その額縁サイズにセットして壁に仮貼りして「良い感じ!」と思うまで、計画を立てていきます。
下の写真を参照。


この計画がとても大切ですので、ピンタレストやインスタグラムなどのSNSを参考にしたりして、自分好みのギャラリーウォールの形を作ってみてください。
今回は、セリアさんの額縁とイケアさんの額縁を使いました。
セリアさんの額縁はかなり白に近い木目のフレームだったので、水性ステイン(着色料)チーク色を塗り色を濃くしました。


次にトンカチで釘を打ち込んでプラン通りに額縁を掛けていきます。




アートギャラリーができてきました。
ちなみに額縁の中のアートはイケアさんで購入したもので、写真は僕が趣味で撮ったものを印刷して入れています。
インテリアコーディネート
ギャラリーができたのでリビングをイメージして家具を設置していきます。







グリーンを置くとぐっとインテリアが落ち着きます。
ブラックギャラリーウォール完成!!
BEFORE↓

AFTER↓



良い感じのスペースが完成しました。
ツイッター、インスタグラム、ピンタレスト、YouTubeやってます。フォローいただけると嬉しいです。