こんにちは!Hoshです。今回はクリスマスのデコレーションを我が家で子供達と行いました。
YouTube動画でも紹介させていただきましたが、このブログではデコレーションのちょっとしたコツも紹介させて頂ければと思います。それでは始めます。
クリスマスツリーもテーマを決める
これは、インテリアコーディネートと一緒でまずはテーマ決めが1番大切です。
そのテーマに合わせてツリー選びからオーナメント選びまで決めて購入していきます。
例えばゴージャスというテーマであればツリーもできるだけ大きめのものを選び、オーナメントや装飾ライトもゴールドや赤などのものを選んでいきます。
テーマをポップカジュアルと決めた場合は黄色や青、赤などのオーナメントを選んでいくと子供が喜ぶようなツリーになると思います。
ツリーも最近は一般的なヌードツリーや白の模様が入ったツリーなどが出ています。
私の家のツリーでのテーマ選びは「大人な雰囲気のツリー」としています。大人な雰囲気なのでごちゃごちゃしすぎないよう、ゴールドを中心としたオーナメントを選びました。
ツリーの大きさは家のサイズに合わせ、数年前にニトリさんで購入した150cmの高さのフェイクツリーを毎年使っています。白の模様のないオーソドックスなヌードツリーを採用してごちゃごちゃしないよう配慮しています。

フェイクツリーか本物か
僕は毎年使うコスパを考えて断然フェイクツリー推しです。
これは人それぞれ考え方があると思うので賛否あると思いますが、装飾していくことでフェイクの感じも薄れていくので、フェイクツリーでも違和感は全然ありません。
フェイクツリーの飾りのコツ

上の写真のようにフェイクツリーを設置していくときは枝を一本一本できるだけ横に広げていくと良い形になっていきます。これをするとしないでは仕上がりが全然違います。
オーナメントの量
ツリーの準備ができてお楽しみのデコレーションタイムですが、オーナメントの量で迷われる方がいらっしゃると思います。
オーナメント(飾りのボール)の比率はツリーの表面積の20%が良いと聞いたことがありますが、僕はあまり比率を気にせず感覚で良いと思っています。特に子供達と楽しくツリー作りする上ではオーナメントだけ大人が準備してそれを楽しく配置していくスタイルはみんなが楽しく飾り付けできて統一感も出るので良いと思います。
オーナメントが物足りないと感じたらダイソーさん等でも売っているので買い足せば良いと思います。我が家ではニトリさんで数年前にゴールドを中心としたオーナメントを購入しました。


電飾選び
電飾もゴールドに光るもので統一したかったのですが子供が喜ぶ電飾はもっとカラフルな色が入っていた方が喜んでくれるかなと思い、こちらを購入しました。

テーマ上、ブルーなどは入らないよう配慮はしました。
ツリーの足元が大事
そして最後にツリーをおしゃれにするコツはツリーの足元です。

ツリー本体をテーマ通り飾り付けても足が全てを台無しにしてしまうことも。特にフェイクツリーは上の写真のような足が多いのではないでしょうか。
僕たちはいつも足に布などを被して隠すようにしています、去年は麻の布で隠しましたが今年は少しゴージャスにファーで隠します。

空のギフトボックスで演出
去年から空のギフトボックスをDIYして置くようにしています。今年はテーマに沿って大人なギフトボックスを制作しました。









これをあと2個ほど作ります。



ギフトボックスがあると足をごまかし重心を下に持っていけるのでツリーのバランスも良くなります。そして気分的にもギフトボックスがあるだけでワクワク感がグッと上がります。

以上我が家のクリスマスツリー作りとなります。最後までお読みいただきありがとうございます。動画でも紹介させていただいているので宜しければご覧ください。
【関連記事】
インテリアコーディネーターの自宅のクリスマステーブルコーディネート