こんにちは!Hoshです。前回に引き続き元クロゼットを小さな書斎に(後編)です。テレワークが始まってワークスペースを確保したいという方も増えているのではないでしょうか。そのような方に少しでも参考になれば嬉しいです。
前編は下の記事となります。
前回はウォールシェルフを取り付けました。今回は収納や書斎環境を整えるようインテリアコーディネートしていきます。
椅子の選定
書斎にするお部屋自体が小さいお部屋なのでなるべく圧迫感が出ないよう考えてアマゾンで注文しました。



圧迫感が出ずにデザイン性もある椅子をネットで探していると「これが打って付け!」と感じ、即購入!

配線類を隠す収納

上の写真のように、配線と電波発信する機械が置かれていて、雑然としているので、目立たないようなんとかしたいと思います。



この台は孔がたくさん空いているので電波も遮らず、デザインも可愛いのでうまく雑多なものを収納できました。本来ならホームセンターなどの配線モールを使って配線ももう少し束ねてきれいにしたかったのですが、僕的にここまでで合格点かなと思い、このまま使っています。
デスク周りのデコレーション

デスクの上に釘を2本打ちます。



次に下の写真の様にデスクの横の壁にイケアさんのフックを設置していきます。

![]() | ブラックアンドデッカー マルチツール プラス 18V EVO183P1 インパクトドライバー・ドリルドライバー・丸ノコ・サンダーのヘッドアタ
|










ikea 収納ボック TJENA ※2021年現在上の写真と同じサイズのものはないようですが、近いサイズはあります。
安くてかっこいいゴミ箱が見つからなかったので、臨時でイケアさんの収納ボックスをゴミ箱として使います。


ウォールシェルフ中段のデコレーション

アートや写真を立てかけたり、本でステージを作りグリーンを起きます。グリーンは高さを台など(今回は本)で出して置くとなんとなく特別感が出る効果があります。

ウォールシェルフ最上段のデコレーション
最上段は収納ボックスを置きたいのですが、イケアさんのボックスをプチDIYリメイクします。

先ほどゴミ箱にした収納ボックスの少し小さいバージョンです。イケアさんの収納ボックス。



グルーガンを使い簡単に接着します。この取っ手は実用性より飾りとしてくっつけています。


上段に置くとサイズピッタリ!
小さなホームオフィスの完成です!

